お墓・霊園・お寺
ホーム »

-
2018年5月31日
有名人のお墓まいり
年齢を重ねてきたためでしょうか、有名人の訃報が耳につくようになってきました。好きな歌手や俳優が亡くなった時、最後のお別れをしたいという気持ちは、ファンならば思うことでしょう。様々なお別れの告げ方を...
もっと詳しくコラムを読む -
2018年2月28日
ありがたい教え お経と念仏
お坊さんといえば、朝夕木魚を叩きながら、御経を唱える様子を思い浮かべますが、そういえば何と唱えているのでしょうか?お経?美しい声に気をとられて、内容までわからないのでは?そこで、調べて見ました。
もっと詳しくコラムを読む -
2017年11月30日
寺と院 なぜ違うお寺の名称
お寺の名前で一般的なのが「〇〇寺」と「〇〇院」。同じお寺でありながら、名称が違うのはなぜでしょう。
もっと詳しくコラムを読む
誰もが知っているお寺で「寺」がつくものといえば、奈良の東大寺、京都の清水寺。「院」... -
2017年9月7日
お墓を引き継ぐのは誰になる?
預貯金や不動産などの相続については、知識を持った方も多いと思いますが、お墓の相続に関してはどうでしょうか。配偶者や長男が引き継ぐものと単純に考えがちかもしれません。
もっと詳しくコラムを読む
しかしお墓の相続... -
2017年7月27日
残った人の気持ちの表し方
昨今の家族関係の意識の変化、本人ももちろん周囲や社会が大きく変化している時代です。
もっと詳しくコラムを読む
「個」の尊重や柔軟な考え方が、故人を偲ぶ気持ちにも影響がありそうですね。どのように現れているのでしょうか。<... -
2017年6月8日
お坊さんは、やっぱり凄い人だった
昨今の都市部で暮らす人々や若い家族にとってよほどの宗教観がない限り、お寺はわざわざ訪ねる場所でしょう。まして「僧侶」は遠い存在ではないでしょうか。
もっと詳しくコラムを読む
厳しい修行に耐えた尊い方々であることは分か... -
2017年5月4日
歴史は浅い⁈「先祖代々之墓」「〇〇家之墓」
現代の日本における一般的なお墓といえば、柱状の石を重ね「先祖代々之墓」「〇〇家之墓」と正面に書かれたものです。
もっと詳しくコラムを読む
お墓とは火葬した遺骨を入れた骨壺を納め、家族単位で構成されるもの。これ... -
2017年3月23日
檀家になるとはどういうこと?
特定の寺院に家単位で所属することを檀家といいます。お寺は葬儀や法要などの供養、お墓の管理を行い、檀家はお布施などの形でお寺を経済的に支えます。
もっと詳しくコラムを読む
お墓がお寺にある場合は、そのお寺の檀家になって...
新着記事
カテゴリー
- 葬儀の事前準備 (8)
- 葬儀マナー[喪主・親族側] (2)
- 葬儀マナー[会葬者側] (4)
- 葬儀後にすること[喪主・親族側] (6)
- 葬儀後の疑問[会葬者側] (1)
- 法事・回忌法要 (2)
- 供養について (10)
- お墓・霊園・お寺 (8)
- 終活について (5)
- 葬儀雑学 (18)
- 海外のお葬式・お墓 (1)
必要に応じて手配可能なサービス
